HOME > イベントの詳細
イベントの詳細
02/01 [土] 14:00~16:00
地域活性化スペシャリスト講演会
- 開催場所
- ももたろう・スタートアップカフェ
- 開催日時
- 2025年02月01日 (土) 14:00~16:00
地域の課題を成長の原動力に 〜ローカル・ゼブラ企業の取り組みについて〜
今、地域課題に着目し、地域に根差したビジネスを展開するローカル・ゼブラ企業が注目されています。地域内企業等と協業しながら新たな価値創造や技術の活用により、地域課題の解決と利益の両立を目指すローカル・ゼブラ企業のトップランナーによる講演会を開催します。
地域課題の解決と利益の両立を目指す、ローカル・ゼブラ企業のトップランナーたち。
【第一回目】基調講演(小林 氏)
新たな視点で地域資源を価値化 ~人口減少社会におけるゼプラ流産業の考え方~
株式会社陽と人代表取締役、株式会社ゼブラアンドカンパニ一社外取締役
小林 味愛 氏
東京生まれ。国家公務員など経て、2017年に福島県国見町で株式会社陽と人を設立。「農業を稼げる持続可能な産業にする」「女性の健康課題を改善しダイバーシティある社会を実現する」という2つの軸で規格外の農作物の流通・卸売や商品企画を手がけている。特産品製造の工程で廃棄される柿の皮を活用したフェミニンケアプランド「明日わたしは柿の木に のぼる」は様々な堂を受賞。
株式会社邦美丸 代表取締役
富永 邦彦 氏
大阪生まれ。妻の実家が漁師を営んでいる事を間き、魅力を感じて岡山へ移住。義父のもとで漁師の修行を開始するも2 年で挫折し、一度は会社員の道を選ぶ。しかし再び漁師の道へ。伝統的な漁師の常識に縛られる事なく、新しい働き方を模索し続けて2022年、“あなたの専属漁師“をコンセプトに完全受注漁を確立。その取組は数々の賞を受賞。持続可能な漁業と働き方を目指している。
【第二回目】基調講演(千葉 氏)
観光地から関係地へ ~地域連携とマーケティング支援によるまちづくり~
株式会社アキウッーリズムファクトリー 代表取締役
千葉 大貴 氏
2002年に仙台市において牛タンなどの特産品を販売するECサイトを開設。その後、全国各地でネットを活用した企業のマーケティング支援を行い数々の賞を受賞。現在は東北を拠点に農業、水産業の支援団体、IT企業、古民家カフェなど複数の会社を経営。仙台・秋保温泉郷の地域づくりをはじめ、さまざまな地方創生プロジェクトに取り組んでいる。
株式会社KKM川崎 代表取締役
川崎 一平 氏
おかやま活性化ビジネスプランコンテストで大賞受賞。勤めていた電子部品メーカーを退職、地域の未来づくり推進事業により、2022年、西大寺にカフェ、ビール醸造所、ピザ工房の複合施設「五福工房」をグランドオープン。特産品の苺や地元野菜、観音院、古い建造物など地域にある様々な資源をうまく組み合わせることで、今までにない西大寺のプランド化や魅力発信に取り組んでいる。
【第三回目】基調講演(牧 氏)
未来の里山をつくる ~森を起点とした複合事業の取組~
株式会社エーゼログループ 代表取締役
牧 大介 氏
京都府出身。京都大学大学院修了後、民間シンクタンク等を経て、2009年、「株式会社西粟倉・森の学校」を設立。2015年設立の「エーゼロ株式会社」との合併により、2023年、「株式会社エーゼログループ」を発足。岡山県西粟倉村を拠点に「未来の里山をつくる」を目指し、木材加工・農業・養蜂•関係人口創出・企業研修•福祉・不動産建築・コンサルティング・飲食等の事業に取り組む。
株式会社シーセブンハヤプサ 代表取締役
古田 琢也 氏
鳥取県八頭町生まれ。広告制作会社を経て2013年よりフリーランスのアートディレクターとして活動。その後、烏取にて株式会社トリクミを設立、“ 実践とクリエイティブを通じて誇れる田舎の未来をつくる"をミッションにデザイン事業、飲食事業など多岐にわたり活動中。現在は株式会社シーセプンハヤブサの代表取締役も兼務し、インキュベーション複合施設「隼Lab.」の運営を行う。
【各回共通ファシリテーター】
株式会社ちゅうぎんキャピタルパートナーズ 取締役
石元 玲 氏
明治大学卒業後、vc、PEファンド経験を経て、ちゅうぎんキャピタルパートナーズの取締役に就任。起業家コミュニティのファウンダー。岡山のスタートアップエコシステム形成に貢献し、ももたろう・スタートアップカフェの設立準備力‘ら 関与し、拠点開設イベントやアクセラレータプログラム、アワード等を企画・運営•MC。岡山イノベーションスクールでは、メンタリングDayを担当し、瀬戸内エリアの起業家発掘・育成に注力。MBA(岡山大学大学院)、中小企業診断士。
【お申し込み】