活動レポート詳細

イベント情報トピックス

セトフラ1周年イベント

【イベントレポート】セトフラ1周年イベント

 

3月22日に「セトフラ1周年イベント」が開催されました!
これまでにセトフラに出演いただいたゲストの皆様を登壇者としてお迎えし、5つのテーマでトークセッションを展開。
#セトフラの1年間の歩みを振り返っていただきました!

 

セッション1″オープニング”

セッション登壇者
セトフラ MC 藤田 圭一郎
セトフラ MC 山田 邦明
株式会社8bitNews / 株式会社わたしをことばにする研究所代表 / ジャーナリスト 堀 潤 様

イベント当日、特設モードとなったももスタには100名を超える方が集まり、今年度最大級の熱気に包まれていました。

オープニングではセトフラ1年間の歩みを振り返る動画が上映され、これまでの挑戦や成長の軌跡を共有。藤田さん・山田さんの掛け合いもあり、時には笑い声が起こる場面も。
「この1年間で『VCの人』から『セトフラの人』になったよね」と藤田さん。

さらに今回のイベントはYouTubeでライブ配信も行われ、オンラインでも多くの視聴者が参加。イベント期間中にチャンネル登録者数が2,000人を達成し、会場では歓声が上がっていました。

司会
株式会社Headline Japan / IVS事務局 アライアンス担当 執行役員 今井 遵 様

イベント全体を通しての司会進行は、IVSの執行役員を務める今井遵さんにご担当いただきました。

 

セッション2 “アトツギ”

セッション登壇者
ことでんグループ代表/HOXIN代表取締役 真鍋 康正 様
株式会社マクライフ 牛垣 希彩 様
株式会社中特ホールディングス 取締役/株式会社ACTA PLUS 取締役 吉本 龍太郎 様
株式会社若林平三郎商店・株式会社心囃子 代表取締役 若林 美樹 様

続くセッションでは岡山・香川を代表するアトツギの皆様をゲストに迎え、トークセッションを開催。モデレーターの真鍋さんを中心に各業界を牽引する後継者たちが一堂に会し、それぞれの経験や思いを語っていただきました。
家族や社員との関係性、新たな挑戦に対する周囲の反発といった、アトツギならではのリアルな悩みをテーマに議論が展開。共感の声が上がる場面も多く、登壇者同士の頷きが絶えませんでした。

「コミュニティ維持のための飲み会、それに立ちはだかる終電」といったユニークなエピソードも飛び出すことも。真剣なセッションの中にも、アトツギならではの苦労や楽しさが垣間見える時間でした。

 

セッション3 “ピッチ”

セッション登壇者
大阪国際工科専門職大学 工科学部 情報工学科 AI戦略コース 木口 佳南 様
株式会社MoonJapan 代表取締役Co-CEO 藤田 岳 様
チット研究所 所長 藤原 咲歩 様

「ピッチ」セッションではU-25のセトフラ出演経験者3名が登壇し、それぞれ5分間のピッチを披露。自らの事業や想いを熱く語っていただきました。

木口さんは学生最後のピッチとして登壇。「岡山×AIの可能性」をテーマに、地元への強い想いを込めたプレゼンを展開。岡山の未来を切り拓くビジョンに、多くの参加者が引き込まれていました。

続く藤田岳さんは、自ら経営する教育系スタートアップ「株式会社MoonJapan」の事業内容に関してピッチ。教育業界に参入したきっかけや、事業にかける想いを語っていただきました。

高校生最後のピッチをしていただいたのは藤原咲歩さん。自身の活動「チット研究所」について紹介しながら、失語症の父への想いをプレゼンいただきました。

 

セッション4 “スタートアップ”

セッション登壇者
株式会社ABABA 代表取締役 久保駿貴 様
Meltly株式会社 代表取締役 髙橋 侑志 様
株式会社オーディオストック 代表取締役社長 西尾 周一郎 様
株式会社ビズ・クリエイション 代表取締役 初谷 昌彦 様

モデレーターの久保さんをはじめ、岡山にゆかりのあるスタートアップ経営者が集結。それぞれの経験をもとに、リアルな起業体験を語っていただきました。

話題は、シリーズA・Bの資金調達の違い、起業家が乗り越えてきたハードシングス、地方で起業するメリットなど多岐にわたりました。参加者がメモを取る姿や深くうなずいていた様子が印象的です。

質疑応答では、「やってみたいことに向けた第一歩として何をするべきか」という質問が。これに対し久保さんは、「人に話してみて、反対意見を受けてもやってみたいと思えるか確認する」と回答。挑戦のスタートラインに立つための大切な視点が共有されました。

 

セッション5 “ソーシャル”

 

セッション登壇者
株式会社taliki 取締役 原田 岳 様
認定NPO法人D×P 理事長 今井 紀明 様
株式会社ちゅうぎんフィナンシャルグループ 上席スペシャリスト 武田 憲和 様
NPO法人CoCoTELI 理事長 平井 登威 様

ソーシャルセッションでは、モデレーターの原田さんをはじめ、ソーシャルセクターやNPOに携わる皆さんが登壇。社会課題に向き合う実践者たちが、それぞれの視点からNPOの役割について語ります。

「大原美術館をはじめ、NPOって意外と距離が近い組織なんです」という言葉が飛び出し、NPOが私たちの生活に身近な存在であることを再認識させる場面も。
さらに、「地域課題・社会課題解決に向けた最短経路になりうるのがNPO」という提言があり、行政に代わって課題解決のシステム・前例を作ることが、NPOの重要な役割の一つであるとのこと。NPOに対する理解が深まるとともに、会場には共感の空気が広がっていました。

イベント終了後は全員で記念撮影!
たくさんの参加者にお越しいただき、大盛況のイベントになりました!
お越しいただきました皆様、ありがとうございました!

こちらも併せてご覧ください!
【ももスタ】セトフラ1周年イベント ショートダイジェスト
https://www.youtube.com/watch?v=_Kf6Yhn_d1s
【ももスタ】セトフラ1周年イベント LIVEレコーディング
https://www.youtube.com/watch?v=o9nOhZIVfec&t=1s