活動レポート詳細
                    【イベントレポート】「ORANGE DAYS」
2025年10月18~19日にかけて、イベント「ORANGE DAYS」が開催されました!
参加者は学生限定、超実践型の起業ワークショップイベント。
30名以上の学生が集まり、2日間でチーム結成から仮説検証、プレゼン発表まで駆け抜けました!
DAY1
オープニング

「学生限定」「岡山開催」という条件にもかかわらず、中学生から大学院生まで幅広い世代から多くの参加申し込みをいただいた本イベント。当日会場に集まった参加者は前回開催を超える31名となりました。
参加者のほとんどがこういったイベントに参加するのは初めて。プロジェクト代表の永田が、開催概要や楽しむうえで大切なポイントをお伝えしました。
1分アイデアピッチ

2日間取り組むビジネスプランを決めるべく、参加者有志が持ち寄ったビジネスプランを1分でプレゼンしていきます。

前回と比べ中学生/高校生の参加者が多いこともあり、大人の目線では出てこない課題/ビジネスプランが多く見られました。
チーム結成

1分ピッチ終了後、発表者の下に参加者が集まりチームが形作られていきます。
自身のビジネスプランの魅力を一生懸命に語る発表者、どのチームに入るか迷う参加者が入り乱れ、会場は非常に盛り上がっていました。

プレゼン基礎講座
チーム結成後、2日目最終発表会に向けたプレゼン基礎講座を小田が担当いたしました。
参加者の多くがCanvaをはじめとするプレゼンツールの使用経験を持っており、より専門的なスキルを学ぶ意欲に満ちていた点が印象的です。

ランチタイム
講座終了後はチーム単位での昼食タイム。今回のイベントでは、参加者の皆さんの昼食/夕食を無償提供しています。

お弁当を食べながら、2日間の行動方針や課題点を整理。
同じ食事を囲うことでチームの結束も深まります。

メンター指名ドラフト
各チームに一人ずつ岡山で活躍する社会人メンターが付き、2日間でのビジネス構築をアシストします。

社会人メンターは学生からの指名で所属チームが決定するドラフト形式を採用。いち早く選ばれるよう、それぞれ必死に自分のスキルをアピールしています。

30分近い「ドラフト会議」の末、無事メンターの配属も完了。2日間を駆け抜けるチームが決定しました。

チームごとに仮説検証タイム
チーム決定後はさっそく仮説検証を開始。
実践に重きを置く本イベントでは、とにかく行動することを強く推奨しています。

・プロダクトの要件定義に取り掛かるチーム
・メンターにヒアリングを実施するチーム
・ももスタを飛び出し顧客調査に向かうチーム
などなど、チームごとに様々なアプローチからプランの実現に向けて活動していきました。

中間発表
1日目の締めくくりとして中間発表を実施。
・これまでの活動で分かったこと
・ビジネスプランの変更内容
・2日目の目標
に関してチームごとに簡潔に共有しました。

全チーム発表後、2日目の最後を締めくくる最終発表会の概要が発表されます。
「本当の起業と同じことができたか」という審査基準を踏まえ、残された時間で何ができるか。真剣に考える参加者の様子が印象的でした。

軽食/交流タイム
1日目を締めくくる軽食/交流タイム。チームごとに食事をしながらも議論が尽きない様子。

食事を早々に終わらせた後、ももスタが閉まるギリギリまで話し合うチームも…

人生で初めて事業と向き合う経験に、参加者の多くが疲れながらも笑顔をのぞかせていました。
DAY2
各自作業
 
最終発表会に向け、トラクションや各種データを集めるべく多くのチームが外に繰り出します。
1日目に獲得したアポイントを活用し、倉敷まで出向くチームも!

一方、ヒアリングの結果根本的な仮説が揺らいでしまい、解決する課題やターゲットを何度も変更するチームも見られました。
一筋縄ではいかない起業の難しさを学ぶ瞬間です。
昼食タイム
2日目の昼食は持ち運びやすいおにぎりをチョイス。
プレゼンの提出期限がせまり、多くのチームが焦りを見せていました。

最後の作業タイム
全チームがPCにかじりつき、提出期限ギリギリまで資料の改善に取り組みます。
ただ情報を詰め込むだけではなく、聞き手にもわかりやすい、伝わりやすいプレゼンになるよう心がけていました。

成果報告ピッチ
2日間の成果を5分に詰め込んだ、渾身のプレゼンを各チームが披露。
ほとんどのチームがプロダクト/LPを作成している高レベルな発表が展開されました。





中高大学生とは思えないトラクションの数々に審査員の皆さんが驚くばかりだった点が印象的です。
結果発表/表彰

発表終了後、審査員の投票により「最優秀賞」「オレンジ賞」「ももスタ賞」が3つのチームに進呈されました。
イベント終了後は全員で記念撮影!
お越しいただきました皆様、ありがとうございました!

							